腹筋と呼吸と支えのこと その②
前回では「腹筋」についてお話ししました。今日はその続きで、「支えのこと」「息を吸うこと」についてお話ししようと思います。 みなさんは「支え」というと体の中でどの場所を思い浮かべますか?腹筋、お腹周り、、、、。前回、腹筋は...
前回では「腹筋」についてお話ししました。今日はその続きで、「支えのこと」「息を吸うこと」についてお話ししようと思います。 みなさんは「支え」というと体の中でどの場所を思い浮かべますか?腹筋、お腹周り、、、、。前回、腹筋は...
今日はオーボエを吹いている時の「支え」についてお話ししようと思います。(いくつかの回に分けてお話しします) みなさんは、部活の練習のとき、発声の練習のとき、歌の練習のとき、いろいろなシーンで「腹筋に力を入れて!」と言われ...
私がみなさんに提供できるリードにはいくつかの種類があります。最初はみなさん同じサイズと吹奏感のリードを試されて、そのうちに色々と要望が変化してきます。そのため、写真のように時々一度に数種類のタイプの違うリードを仕上げてい...
今日はオーボエ・リードの材料(ケーン)についてお話ししようと思います。 以前の記事でもご紹介したように、かれこれ10年近く定期的にメーカーさんの元へおじゃまして直接材料を選ばせていただいています。工房へ入るとこのように大...
先日のブログ「水泳とシューマン、そして呼吸のこと」でも少し触れましたが、オーボエを演奏するうえでもっとも大事なことは、呼吸をどうコントロールするか、ということであるといっても過言ではありません。オーボエのリードは吹き口が...
大学生の頃、シューマンの「3つのロマンス」を勉強していた時のことです。 美しいメロディーとはうらはらに、休符もなく休みもなく、それは苦しい曲で、私はその問題と格闘していました。 私は、先生にききました。 「どうしたら、シ...
ドイツの音楽大学での初めての卒業試験を半年後に控えていた頃のお話です。私の勉強していた音楽大学の学士卒業試験のスケジュールは2日にわたり、1日目に45分間のコンサート形式、2日目は45分間のレパートリー部門、オーケストラ...
1年か2年に1度、リード材の買い付けのために北イタリアへ行きます。電車での旅はミュンヘン経由で片道12時間ほどかかります。ミュンヘンから乗る電車からの眺めは素晴らしく、南ドイツの田園風景を楽しんだ後、アルプス、チロル地方...
ドイツ北西部の片田舎にある小さくて綺麗な街デトモルト。そこに私は長年住んでいました。田舎なので娯楽施設、商業施設はほぼありません。家から10分弱ほど歩くとそこには壮大な景色がありました。そこでの「散歩」は私にとってとても...