【オーボエ奏法】自然な角度で
オーボエを演奏していて「自然に」吹いている状態とはどういうことなのでしょうか。 いやいや、オーボエを吹くこと自体がかなり負担のかかるもので、自然に吹くって難しいのでは?そう思われることもわかります。ここで私のいう「自然に...
オーボエを演奏していて「自然に」吹いている状態とはどういうことなのでしょうか。 いやいや、オーボエを吹くこと自体がかなり負担のかかるもので、自然に吹くって難しいのでは?そう思われることもわかります。ここで私のいう「自然に...
昨年、2020年の8月に岡山県立美術館で「ミュージアムコンサート Drawing Melodies ・ 響き合う表現」という名前のプロジェクトがありました。毎週、それぞれの分野で活躍しているアーティストや地元の学生さんた...
「音を遠くまで飛ばす」「響きが遠くまで届く」「近鳴りではなくて遠鳴りの音」 どうすればそういう音が出るのでしょうか?楽器?息?リード?支えが足りない? 具体的な可能性は浮かびますが、いまいちピンときません。今日は「音を飛...
昨年の秋の暮れごろ、このホームページを立ち上げて色々なことをブログの記事として書き続けてきました。なぜやっているのだろう、なぜ続けていくのだろう、少し考えてみました。 かつて、クインテットの仲間でファゴット奏者のディアナ...
「リードが重い」「抵抗がある」という二つの表現があります。よく使われる言葉ですね。①この二つの表現には違いがあるのでしょうか?②あるとしたらどういうことでしょうか?さらに、③この二つの現象を変えたい場合、リードのどの部分...
久しぶりの記事になります。書いている内容もどんどん増えてきました。アーカイブ でまとめてはいるのですが、わかりにくいこともあると思います。ここからは、今まで通り【テーマ】は分けていこうと思いますが、ピックアップする話題は...
①「自分が気にするほど、遠くで/離れて聴いている人にそこまでの違いは感じられない」 ②「音が良い、というのは最重要事項ではなくて、いくつかの要素がきちんと機能していて、そのさきにくっついてくるオマケのようなもの」 ③「結...
今まで何度もテーマに取り上げてきた「アンブシュア」について、今日はもう少し詳しくお話ししたいと思います。以前にも「3つの大事な支え」のなかの1つとして取り上げたのですが、具体的なトレーニング方法は以前のこちらの記事をご覧...
(2020年10月31日) 今日お話しすることは、オーボエリードの振動(クロー)についてです。基本的に私のオーボエリードはクローを大切にしています。作り方の違いによっては今日のお話は参考にされるべきではない方もいらっしゃ...
(2020年10月26日) 私は決して一番ではありませんでした。 ドイツで学んだオーボエクラスは、特に優秀なロシア人、韓国人、台湾人が当時多く在籍していました。オーディションに行けば、とても上手な人はいくらでもいるんだな...