【リードワンポイント】へたれてきたリードを生き返らせる!
どんなに良いリードも時間が経てばへたれてきます。振動が鈍くなり開きもぺたんこになったりするでしょう。でもまだ壊れてはいない、どうにか少しだけでも蘇らせることはできないだろうか、もう少し振動するようにできないだろうか? 私...
どんなに良いリードも時間が経てばへたれてきます。振動が鈍くなり開きもぺたんこになったりするでしょう。でもまだ壊れてはいない、どうにか少しだけでも蘇らせることはできないだろうか、もう少し振動するようにできないだろうか? 私...
以前にもこのテーマについて詳しく書いているのですが、今日はその補足的な意味で、そして私自身が再確認したことなので、忘れないうちにお話ししようと思います。 発音をスムーズにするためにリードからアプローチする方法はもうお話し...
「音程や機能はそれなりに良いけれど、どうも響き(音)が硬いなあ」というリードが時々出てきます。分厚いとか重い、とは違うような、、、とにかく硬い響きで柔軟性に欠ける。。。こういったリード、どうしてそうなるのでしょうか。そし...
私がオーボエリードを完成していく中で、どんな点に気をつけて、こんな場合はどのように対処したら上手くいきましたよ、とお伝えしていくシリーズです。今日のテーマは 低音が出にくいのだけれど、どうしたら良いのだろう ということに...
私がオーボエリード を完成していく中で、どんな点に気をつけて、こんな場合はどのように対処したら上手くいきましたよ、とお伝えしていくシリーズです。今日のテーマは リードの発音が上手くいかない、スタートがスムーズにできない、...
「リード・ワンポイント」というタイトルで私なりのリード調整、ノウハウをお話しするシリーズを始めました。一回目は私なりの「良いリード」についてお話ししました。周りくどい内容ですが、私が最も大事に思って取り組んでいるテーマで...
ドイツの音楽大学でリードレッスンをしてきた中で、私は本当に多くのことを学びました。そこから得た知識、ノウハウ、特に完成リードを手直しする時の様々なポイントについて、少しずつですがこの場でお話ししていこうと思います。その前...