【呼吸法とイメージ(トレーニング)】これが予想外の状況で役に立った話
※閉所恐怖症関連の内容です。ご注意ください。 今日は、オーボエの話ではありません。しかし、普段から意識している「呼吸法」「イメージ(トレーニング)」が思わぬ場面で役に立ち、改めてこれらの要素の大切さを感じた、オーボエの演...
※閉所恐怖症関連の内容です。ご注意ください。 今日は、オーボエの話ではありません。しかし、普段から意識している「呼吸法」「イメージ(トレーニング)」が思わぬ場面で役に立ち、改めてこれらの要素の大切さを感じた、オーボエの演...
いつもこのブログを見てくださってありがとうございます。そしてオーボエリードの注文もいつもありがとうございます。ただいま、ご注文をストップしているのですが、今回の記事はそのための言い訳になります!!!(ので興味がない方はこ...
みなさまお元気でしょうか? あっという間に夏から晩秋になってしまった、という感じですね。体調管理の難しい時期ですね。乾燥もしてきてオーボエリード作りも難しい時期ですね。 ホームページをそろそろ刷新したいのですが、何せ時間...
今日のお話は「私たちが舞台に一歩踏み出すとき」のお話です。 皆さんは何か本番前に「これは必ずやるよ」といった習慣はありますか?それによって逆に縛られるようでは本末転倒ですが、その習慣を続けることによって安心につながれば良...
2021年6月19日 昨今の教育の仕方が変わりつつあることは皆さんもよくご存知だと思います。 ネガティブな事ではなくポジティブな事、できる事をほめて伸ばそう!という感じです。 これは楽器の演奏においてうまく機能するのでし...
良い経験をすると気持ちがいいですよね。成功したときなどオーボエやってて良かった〜など思いますよね。 逆に失敗したときなどは、とてもショックですし、トラウマにもなりかねません。どうしたら良いでしょうか?今日のテーマです。 ...
前回は脱力ということについてお話ししました。重要なまとめとしてここにもう一度ご紹介しましょう。 ★緊張して体に余計な力が入ってしまった → ★もっとリラックスできれば良かった → ★でも、集中すべきところはして、あとは力...
「緊張して体がこわばってしまった」、「もっとリラックスできたらよかったのに」大事な本番でうまくいかないことはあります。そんなときにはこのように思うのも当然ですよね。では本当に体がリラックスした状態だったら良かったのでしょ...
本番。いろいろなものがあります。オーケストラの本番、コンクール、オーディション、試験、、、、、。とても良い本番になる時もあれば、そうでない時もあります。出来栄えを左右するものの理由の一つに「緊張してしまった」ということが...
昨年の秋の暮れごろ、このホームページを立ち上げて色々なことをブログの記事として書き続けてきました。なぜやっているのだろう、なぜ続けていくのだろう、少し考えてみました。 かつて、クインテットの仲間でファゴット奏者のディアナ...