【ことば、思い、その他】緊張するということについて
緊張についてはこれまでにも何度か書いてきましたが、また良い体験をしましたのでお話ししようと思います。 「緊張しないためにはどうすればいいですか」よく聞く質問ですよね。それに対して私が言えることは「緊張は大なり小なり常にあ...
緊張についてはこれまでにも何度か書いてきましたが、また良い体験をしましたのでお話ししようと思います。 「緊張しないためにはどうすればいいですか」よく聞く質問ですよね。それに対して私が言えることは「緊張は大なり小なり常にあ...
イングリッシュホルンはとにかく大きな音が良い、そう思い込んでいた自分。今日は、それを試してみた結果どうなったか…というお話しです。 少し時系列的には前後するのですが、【イングリッシュホルン】1回目ブログのバン...
何か演奏に不具合が出てきた時、その原因について色々と考えたり試したりしますよね。迷うのは、まあ良いことではあるのですが…. 今日のテーマです。 もちろん色々と試してみることは必要です。どんな新しいものが自分に...
いつもご覧くださってありがとうございます。この連休を使って、少し急ぎ足でしたがオーボエリードの下準備をすることができました。 シェーピングから焼き入れ、糸巻き… この後、メイキングマシンに掛けてしばらくリード...
基礎練習。本当にいろいろな種類のものがあります。ロングトーン、音階、スタッカート、アルペジオ、スラー、ビブラート…..毎回、全種類をこなしていたら平気で数時間経ちそうですね。皆さんはどんな基礎練習をしています...
これまでも何度か取り上げてきた「アンブシュア」について、今日は少し違った見方でお話ししようと思います。アンブシュアがオーボエを吹いていく中での重要な「支え」の一つであることはすでにお話ししました。そのアンブシュアをどうや...
前回は『息』についてお話しました。今回は『自分の内側を見て行うこと』についてお話しようと思います。一体どういう事なのでしょうか。 緊張してその結果パフォーマンスに悪影響を及ぼしてしまったことは私も何度も経験しています。そ...
オーボエを演奏していて「自然に」吹いている状態とはどういうことなのでしょうか。 いやいや、オーボエを吹くこと自体がかなり負担のかかるもので、自然に吹くって難しいのでは?そう思われることもわかります。ここで私のいう「自然に...
「音を遠くまで飛ばす」「響きが遠くまで届く」「近鳴りではなくて遠鳴りの音」 どうすればそういう音が出るのでしょうか?楽器?息?リード?支えが足りない? 具体的な可能性は浮かびますが、いまいちピンときません。今日は「音を飛...
今まで何度もテーマに取り上げてきた「アンブシュア」について、今日はもう少し詳しくお話ししたいと思います。以前にも「3つの大事な支え」のなかの1つとして取り上げたのですが、具体的なトレーニング方法は以前のこちらの記事をご覧...