【オーボエ奏法】オーボエを演奏する上で一番大事なのは...
リード職人の私がいうのもなんなのですが。オーボエを演奏していく上で、リードはアイテムの一つにすぎません。あくまで楽器の一部です。もちろんアイテムの質は良いに越したことはありません。 だけど。 それよりも大事な事があると私...
リード職人の私がいうのもなんなのですが。オーボエを演奏していく上で、リードはアイテムの一つにすぎません。あくまで楽器の一部です。もちろんアイテムの質は良いに越したことはありません。 だけど。 それよりも大事な事があると私...
前回の「Pということについて①」では解釈、考え方についてお話ししました。実際に「綺麗で静かな美しいP」が出せるためには考え方のみでは足りません。けれど、考え方が実は一番重要なのではないかな、と思いそういう順番でお話しして...
オーボエ奏者にとって「P」「PP」「PPP」という表示は最もやっかいな課題の一つでもあると思います。何回かに分けてお話ししようと思うこの「P」(ピアノ)ということについて、私なりの解釈、リードではどんなポイントを?、私な...
オーボエに限らず、管楽器を演奏される方は次のようなアドバイスやコメントを聞いたことがあると思います。 「歌うように」 皆さんは、どういうことをイメージされますか?そして具体的にはどうしたら良いと思われますか?この「歌うよ...
私自身が今その状況なので、今日のお話しのテーマに選びました。仕事が忙しい、合奏が行われない今の状況で楽器を吹く時間が減ってしまった、合奏の曲が主なので自分一人で練習することは少なくなった、、、。このご時世、様々な理由で楽...
前回の記事では、3つの大事な支えの一つである「アンブシュア」についてお話ししました。次に来るのは「いわゆるお腹辺りのこと」です。「支え」というのはオーボエを演奏するにあたって「息の次ぐらいに大事なこと」です。以前にも書き...
以前(2020年3月17日)ブログの記事で「支え」についてお話ししてきました。オーボエを演奏するときに大事になってくる「支え」はどこなのか?「床と接している足の裏」「丹田という下腹にあたるところ」「アンブシュア」が私なり...
みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。どうにも予測がつかない不安な日々が続いています、そしてGWなのにどこにも遊びに行けないというなんともストレスがたまる日々であります。(私はドイツに行って以来GWの時期に日本にいたこと...
昨日から小中学校も休校になりました。この3週間はあっという間で毎日をどうにかこなしていくことで精一杯でした。と同時に色々新しい発見もありました。音楽の世界は広いです。演奏すること、レッスンすること、リードを作ること、演奏...
前回の記事では「音程を合わせるとき、音を出す前に十分に想像力を働かせて意思のある音を出す」ということについてお話ししました。今日はそこからさらに発展して【同じ音でも同じでない】ということについてお話ししようと思います。 ...