息、吸う息、見つめる息、沈める息、羽ばたく息 ②
昨日は「吸う息」についてお話ししましたので、今日は「見つめる息」についてお話ししようと思います。 本番の前は、誰でも大なり小なり緊張しますよね。私も今でこそたくさんの経験を重ねてきたのでわりとコントロールできるようになり...
昨日は「吸う息」についてお話ししましたので、今日は「見つめる息」についてお話ししようと思います。 本番の前は、誰でも大なり小なり緊張しますよね。私も今でこそたくさんの経験を重ねてきたのでわりとコントロールできるようになり...
息、呼吸と一言にいっても様々な形と役割があります。もう何度もお話ししてきたことですが、私たち管楽器奏者にとって「息」について考えて色々と知って実践する事は、同時に「自由で柔軟な演奏」につながります。今日のテーマは「吸う息...
前回のお話では「支え」のことだけで終わってしまったので、今日は三つ目の「呼吸」についてお話ししようと思います。すでに他の記事で「息、呼吸」についてお話ししているように、私は管楽器奏者にとって最も大事なことは「呼吸、息のコ...
前回では「腹筋」についてお話ししました。今日はその続きで、「支えのこと」「息を吸うこと」についてお話ししようと思います。 みなさんは「支え」というと体の中でどの場所を思い浮かべますか?腹筋、お腹周り、、、、。前回、腹筋は...
今日はオーボエを吹いている時の「支え」についてお話ししようと思います。(いくつかの回に分けてお話しします) みなさんは、部活の練習のとき、発声の練習のとき、歌の練習のとき、いろいろなシーンで「腹筋に力を入れて!」と言われ...
先日のブログ「水泳とシューマン、そして呼吸のこと」でも少し触れましたが、オーボエを演奏するうえでもっとも大事なことは、呼吸をどうコントロールするか、ということであるといっても過言ではありません。オーボエのリードは吹き口が...
大学生の頃、シューマンの「3つのロマンス」を勉強していた時のことです。 美しいメロディーとはうらはらに、休符もなく休みもなく、それは苦しい曲で、私はその問題と格闘していました。 私は、先生にききました。 「どうしたら、シ...
ドイツの音楽大学での初めての卒業試験を半年後に控えていた頃のお話です。私の勉強していた音楽大学の学士卒業試験のスケジュールは2日にわたり、1日目に45分間のコンサート形式、2日目は45分間のレパートリー部門、オーケストラ...