【オーボエ奏法】アンブシュアを保つってどういうこと?
今まで何度もテーマに取り上げてきた「アンブシュア」について、今日はもう少し詳しくお話ししたいと思います。以前にも「3つの大事な支え」のなかの1つとして取り上げたのですが、具体的なトレーニング方法は以前のこちらの記事をご覧...
今まで何度もテーマに取り上げてきた「アンブシュア」について、今日はもう少し詳しくお話ししたいと思います。以前にも「3つの大事な支え」のなかの1つとして取り上げたのですが、具体的なトレーニング方法は以前のこちらの記事をご覧...
私自身が今その状況なので、今日のお話しのテーマに選びました。仕事が忙しい、合奏が行われない今の状況で楽器を吹く時間が減ってしまった、合奏の曲が主なので自分一人で練習することは少なくなった、、、。このご時世、様々な理由で楽...
以前(2020年3月17日)ブログの記事で「支え」についてお話ししてきました。オーボエを演奏するときに大事になってくる「支え」はどこなのか?「床と接している足の裏」「丹田という下腹にあたるところ」「アンブシュア」が私なり...
私たちが普段演奏している時、安定してはっきりと意思のあるアンブシュアがありそれを保てること、そして凝縮してスピードのある息の供給、このことが機能することによって安定して柔軟な演奏につながっていきます。それを目の当たりにし...