【オーボエリード作りについて】糸巻きはチューブの高さまでか?
オーボエリードの糸巻きをする時、よく聞かれることに「チューブの先端部分まで巻くのか、それとも少し低めか」という質問があります。皆さんはどうしていますか?糸はどの高さまで巻けば良いのでしょうか?今日のテーマです。 私の答え...
オーボエリードの糸巻きをする時、よく聞かれることに「チューブの先端部分まで巻くのか、それとも少し低めか」という質問があります。皆さんはどうしていますか?糸はどの高さまで巻けば良いのでしょうか?今日のテーマです。 私の答え...
頂いたご質問に対しての私の意見を回答として書かせていただきます。まず結論を書いてから細く説明などしていきましょう。では早速本題に入りましょう。 【ご質問】開きはちょうど良く息は入りやすいが、少し音が荒い。第3オクターブキ...
「良いオーボエリード」「良い音」ってなんでしょうか?「良い音がするオーボエリードが良いオーボエリード」?? 今回は私の尊敬するシュマルフス師匠に言われたこと、そこから私の考えが変わったというお話をしましょう。 レッスンで...
今日は針金についてお話ししようと思います。 ここでいきなり質問です。「なぜ針金を使っていますか?」「目的に応じて締める位置など決まっていますか?」 リード作りには実に多くの工程があります。その一つひとつの作業に「なぜこう...
オーボエリード、材料(ケーン)にとって大事なのは硬さなのでしょうか?それとも?今回はすぐ答えになりますが私の考えは「硬さだけではない」です。どういう事でしょうか? まず、ケーンの性質で最も私が大事にしているのは「密度と張...
どんなに良いリードも時間が経てばへたれてきます。振動が鈍くなり開きもぺたんこになったりするでしょう。でもまだ壊れてはいない、どうにか少しだけでも蘇らせることはできないだろうか、もう少し振動するようにできないだろうか? 私...
久しぶりの記事になります。書いている内容もどんどん増えてきました。アーカイブ でまとめてはいるのですが、わかりにくいこともあると思います。ここからは、今まで通り【テーマ】は分けていこうと思いますが、ピックアップする話題は...
①「自分が気にするほど、遠くで/離れて聴いている人にそこまでの違いは感じられない」 ②「音が良い、というのは最重要事項ではなくて、いくつかの要素がきちんと機能していて、そのさきにくっついてくるオマケのようなもの」 ③「結...
(2020年10月31日) 今日お話しすることは、オーボエリードの振動(クロー)についてです。基本的に私のオーボエリードはクローを大切にしています。作り方の違いによっては今日のお話は参考にされるべきではない方もいらっしゃ...
以前にもこのテーマについて詳しく書いているのですが、今日はその補足的な意味で、そして私自身が再確認したことなので、忘れないうちにお話ししようと思います。 発音をスムーズにするためにリードからアプローチする方法はもうお話し...