【リード・ワンポイント】②なんとなく、重い、、、
「リード・ワンポイント」というタイトルで私なりのリード調整、ノウハウをお話しするシリーズを始めました。一回目は私なりの「良いリード」についてお話ししました。周りくどい内容ですが、私が最も大事に思って取り組んでいるテーマで...
「リード・ワンポイント」というタイトルで私なりのリード調整、ノウハウをお話しするシリーズを始めました。一回目は私なりの「良いリード」についてお話ししました。周りくどい内容ですが、私が最も大事に思って取り組んでいるテーマで...
ドイツの音楽大学でリードレッスンをしてきた中で、私は本当に多くのことを学びました。そこから得た知識、ノウハウ、特に完成リードを手直しする時の様々なポイントについて、少しずつですがこの場でお話ししていこうと思います。その前...
前回の記事では「なんのために焼きを入れるのか」というテーマについてお話ししました。「チューブとケーンを自然な形でセッティングするため」であり「自然なフォームを作るためにケーンの先端部分とチューブの重なる部分を熱してマンド...
リードを作る工程で「シェーピングして二つ折りにした材料をチューブに設置する」ときに「マンドレルを熱して材料に焼きを入れてワイヤーを締めていく」段階で「割れてしまう」ということが起こることがあると思います。今日はそのことに...
リード製作と販売、そしてリードレッスン、そういった場ではオーボエを実際に吹いている人と接するわけですが、演奏をしたりリード作りについて説明などをする場面になるとよく聞かれる質問があります。 「リードって完成するまでにどれ...
リードを半完成まで仕上げます。そのままうまい具合に鳴りそうなリードたちは意気揚々として「良いリードたちカテゴリー」に仕分けします。そして中には「なんだかよくわからないけれど上手くいかないリード」というものが出てきます。こ...
私がドイツにいた時にレッスンをしていた生徒さんから私のリードレッスンについてのフィードバックを頂きました。ご紹介しようと思います。 Rohrbau bei Masako まさことのリード作りについて Ich hatte ...
とても調子の良いリードが出来上がりました。「吹き心地も良いし、音程も良し、響きも良い。わずかだけどズレがあるけどまあいいや」次の日、また次の日、吹いていくごとにどんどんズレがはっきりしてきました。「最初はあんなに調子良か...
みなさんはリードの糸巻きの最後の留めの部分はどのようにしてますか?留めた部分がほどけないようにマニキュアで固定したり、何度も結んでみたり色々と試してきたのですが、ある方法を教えていただいてからは、今はこのやり方だけで満足...
私がみなさんに提供できるリードにはいくつかの種類があります。最初はみなさん同じサイズと吹奏感のリードを試されて、そのうちに色々と要望が変化してきます。そのため、写真のように時々一度に数種類のタイプの違うリードを仕上げてい...