【オーボエ奏法】迷うにしても具体的に、そして的を絞って…
何か演奏に不具合が出てきた時、その原因について色々と考えたり試したりしますよね。迷うのは、まあ良いことではあるのですが…. 今日のテーマです。 もちろん色々と試してみることは必要です。どんな新しいものが自分に...
何か演奏に不具合が出てきた時、その原因について色々と考えたり試したりしますよね。迷うのは、まあ良いことではあるのですが…. 今日のテーマです。 もちろん色々と試してみることは必要です。どんな新しいものが自分に...
2021年6月19日 昨今の教育の仕方が変わりつつあることは皆さんもよくご存知だと思います。 ネガティブな事ではなくポジティブな事、できる事をほめて伸ばそう!という感じです。 これは楽器の演奏においてうまく機能するのでし...
前回は脱力ということについてお話ししました。重要なまとめとしてここにもう一度ご紹介しましょう。 ★緊張して体に余計な力が入ってしまった → ★もっとリラックスできれば良かった → ★でも、集中すべきところはして、あとは力...
「緊張して体がこわばってしまった」、「もっとリラックスできたらよかったのに」大事な本番でうまくいかないことはあります。そんなときにはこのように思うのも当然ですよね。では本当に体がリラックスした状態だったら良かったのでしょ...
前回は『息』についてお話しました。今回は『自分の内側を見て行うこと』についてお話しようと思います。一体どういう事なのでしょうか。 緊張してその結果パフォーマンスに悪影響を及ぼしてしまったことは私も何度も経験しています。そ...
本番。いろいろなものがあります。オーケストラの本番、コンクール、オーディション、試験、、、、、。とても良い本番になる時もあれば、そうでない時もあります。出来栄えを左右するものの理由の一つに「緊張してしまった」ということが...
オーボエを演奏していて「自然に」吹いている状態とはどういうことなのでしょうか。 いやいや、オーボエを吹くこと自体がかなり負担のかかるもので、自然に吹くって難しいのでは?そう思われることもわかります。ここで私のいう「自然に...
「音を遠くまで飛ばす」「響きが遠くまで届く」「近鳴りではなくて遠鳴りの音」 どうすればそういう音が出るのでしょうか?楽器?息?リード?支えが足りない? 具体的な可能性は浮かびますが、いまいちピンときません。今日は「音を飛...
今まで何度もテーマに取り上げてきた「アンブシュア」について、今日はもう少し詳しくお話ししたいと思います。以前にも「3つの大事な支え」のなかの1つとして取り上げたのですが、具体的なトレーニング方法は以前のこちらの記事をご覧...
リード職人の私がいうのもなんなのですが。オーボエを演奏していく上で、リードはアイテムの一つにすぎません。あくまで楽器の一部です。もちろんアイテムの質は良いに越したことはありません。 だけど。 それよりも大事な事があると私...