【リード】自分に合ったリードのサイズを知ることが重要なわけ
「どんなに吹き方を工夫してみても居心地が悪い」「自分の吹き方が悪いのではないか?」何か演奏がうまくいかない時は色々と考えてしまいます。いったいどこに問題があるのか、可能性がありすぎてもはやわからなくなった。こういう思いを...
「どんなに吹き方を工夫してみても居心地が悪い」「自分の吹き方が悪いのではないか?」何か演奏がうまくいかない時は色々と考えてしまいます。いったいどこに問題があるのか、可能性がありすぎてもはやわからなくなった。こういう思いを...
リードを仕上げていく段階、言い換えたらリードを仕上げていくのにかかる時間。私の場合は一気にリードを仕上げるということはしません。メイキングマシンである程度削っておいて、その状態のままおいておきます(ケースに入れて放置しま...
「リード・ワンポイント」というタイトルで私なりのリード調整、ノウハウをお話しするシリーズを始めました。一回目は私なりの「良いリード」についてお話ししました。周りくどい内容ですが、私が最も大事に思って取り組んでいるテーマで...
ドイツの音楽大学でリードレッスンをしてきた中で、私は本当に多くのことを学びました。そこから得た知識、ノウハウ、特に完成リードを手直しする時の様々なポイントについて、少しずつですがこの場でお話ししていこうと思います。その前...
とても調子の良いリードが出来上がりました。「吹き心地も良いし、音程も良し、響きも良い。わずかだけどズレがあるけどまあいいや」次の日、また次の日、吹いていくごとにどんどんズレがはっきりしてきました。「最初はあんなに調子良か...
みなさんはリードの糸巻きの最後の留めの部分はどのようにしてますか?留めた部分がほどけないようにマニキュアで固定したり、何度も結んでみたり色々と試してきたのですが、ある方法を教えていただいてからは、今はこのやり方だけで満足...