【オーボエリード作りについて】なぜ機能のことを最も重視するのか
「良いオーボエリード」「良い音」ってなんでしょうか?「良い音がするオーボエリードが良いオーボエリード」?? 今回は私の尊敬するシュマルフス師匠に言われたこと、そこから私の考えが変わったというお話をしましょう。 レッスンで...
「良いオーボエリード」「良い音」ってなんでしょうか?「良い音がするオーボエリードが良いオーボエリード」?? 今回は私の尊敬するシュマルフス師匠に言われたこと、そこから私の考えが変わったというお話をしましょう。 レッスンで...
久しぶりにオンラインショップで丸材を購入して、届いた材料を選別しました。いつもお世話になっているショップですが丸材を買ったのは久しぶりです。まだ全てではないですが、選んでみた結果「久しぶりにピンキリでごちゃ混ぜの材料」を...
今日は針金についてお話ししようと思います。 ここでいきなり質問です。「なぜ針金を使っていますか?」「目的に応じて締める位置など決まっていますか?」 リード作りには実に多くの工程があります。その一つひとつの作業に「なぜこう...
前回の記事では「なんのために焼きを入れるのか」というテーマについてお話ししました。「チューブとケーンを自然な形でセッティングするため」であり「自然なフォームを作るためにケーンの先端部分とチューブの重なる部分を熱してマンド...
とても調子の良いリードが出来上がりました。「吹き心地も良いし、音程も良し、響きも良い。わずかだけどズレがあるけどまあいいや」次の日、また次の日、吹いていくごとにどんどんズレがはっきりしてきました。「最初はあんなに調子良か...
みなさんはリードの糸巻きの最後の留めの部分はどのようにしてますか?留めた部分がほどけないようにマニキュアで固定したり、何度も結んでみたり色々と試してきたのですが、ある方法を教えていただいてからは、今はこのやり方だけで満足...
私がみなさんに提供できるリードにはいくつかの種類があります。最初はみなさん同じサイズと吹奏感のリードを試されて、そのうちに色々と要望が変化してきます。そのため、写真のように時々一度に数種類のタイプの違うリードを仕上げてい...
1年か2年に1度、リード材の買い付けのために北イタリアへ行きます。電車での旅はミュンヘン経由で片道12時間ほどかかります。ミュンヘンから乗る電車からの眺めは素晴らしく、南ドイツの田園風景を楽しんだ後、アルプス、チロル地方...