「息の量」は大事なのか、それとも?
今までオーボエを演奏するにあたっての私なりの考えをたくさん書いてきました。その中でも「息」についても多くのことをお話ししてきました。今日はその「息」の「量」についてお話ししようと思います。内容が以前の記事と重なっているか...
今までオーボエを演奏するにあたっての私なりの考えをたくさん書いてきました。その中でも「息」についても多くのことをお話ししてきました。今日はその「息」の「量」についてお話ししようと思います。内容が以前の記事と重なっているか...
以前の記事【腹筋と呼吸と支えのこと③】でオーボエは息の余る楽器だということ、余った息をどのようにして吐いてまた新鮮な空気を取り入れるか、という事についてお話ししました。 今日は、目的は同じですが曲を吹いたり音を出しながら...
今日は最後の「沈める息」「羽ばたく息」についてお話しようと思います。 みなさんは、ステージに上がる直前、何か意識して実践していることはありますか?以前テレビで見たことがあるのですが、かの大指揮者小澤征爾さんはステージに上...
息、呼吸と一言にいっても様々な形と役割があります。もう何度もお話ししてきたことですが、私たち管楽器奏者にとって「息」について考えて色々と知って実践する事は、同時に「自由で柔軟な演奏」につながります。今日のテーマは「吸う息...